木曜日, 9月 16, 2004

絶望までたどりつき。これも理解の一歩か。(D)

2回にわたる大桑さんの長文のテキストをポストされた時点で読み、その後プリントして読み、これを書く前にまた読み直し、としてみて、わたしの中に澱のように溜まっていき、そこでうごめいていること、そのことについて今回は書いてみようと思います。それは実りの少ないがっかりさせられる事実です。

結局のところ、少なくとも政治(家)レベルで言うと、パレスチナにしろ、イスラエルにしろ、和平など今のところどちらも望んでいないのだ、ということがよくわかりました。またこの土地を取り囲む重要なキーを握る(あるいは当事者としての)アラブ諸国にしても、和平とは水と油の思惑があるのだな、ということが。

誰にも望まれず、誰にも利益をもたらさない「和平」という思想、考え方。

あまりに悲観的、あまりに絶望に満ちた結論でしょうか。

いえ、これをまだ結論とは呼びたくありません。ここに、この絶望に今、わたしがたどり着いたこと、それはもしかしたら、大桑さんが立ち続けてきた地平やそこから見ている風景に、少しだけ近づいたということなのかもしれない、そんな風に思ってみたりします。

実際、この対話を始める前のわたしはと言えば、お決まりのように「パレスチナ、イスラエル双方の歩み寄りによって、和平は実現するはず。なのに両方とも歩み寄ろうとせず、それぞれより多い利益を手にするために、妥協をしようとしない」という風に、思ってきたのです。

今回、大桑さんの長い長い詳細にわたる(大桑さんによれば、ごくかいつまんだ粗筋となるのですが)解説を読んで感じたのは、それとは少し違う想いでした。上に書いたことがまったく間違ったこととは思いませんが、このような書き方、思い方ではあまりに単純すぎる、理想論すぎる、ということが少しではありますがわかってきたということです。そうわたしを思わせた記述の中から、パレスチナ難民に関するものを上げてみたいと思います。

●パレスチナ難民の創出に関するアラブ諸国の責任について:
わたしはこれまで、パレスチナ難民とは、主としてイスラエル軍の侵攻、入植によって生み出された事態と思っていた。しかし以下のような事実を知ると、この問題はアラブ諸国の思惑なしには起こりえなかったことがわかる。

1)
1948年のイスラエル建国直後(正確には宣言のその日)に、アラブ諸国6ヵ国がイスラエルに攻め入り第一次中東戦争がはじまる。当時のイスラエルのアラブ人の多くが、この軍隊に参加。その後この戦争の間、70万人のアラブ人が国外に逃れ出る。
2)
400万人に達したパレスチナ難民は、アラブ諸国が難民創出プランを実行し、イスラエル国家の存続を揺るがすために、国連の関与する難民救済機関への援助を拒否することで生まれた。

アラブ諸国にとって、パレスチナ難民という存在は、なくしてはならない、自己の正当性をプロパガンダしていくためにも、必要な存在であった(ある)という想像ができる。難民によって利益を得るものがいる限り、その存在をなくすことは難しいだろう。

●パレスチナ難民の創出に関するイスラエルの責任について:
イスラエルの右派政治家たちは、もし300万人のパレスチナ難民を受け入れるなら、この国がもはやユダヤ人国家として存在し得ないことを恐れている。

ユダヤ人のみによる純粋国家を強く望む、という排他主義があることは否定できない。この考え方は、過去のもの、つまり今の世界にとってはもう実現不可能な思想ではないかと思えるのに。ユダヤ人だけでなく、どこの国にとっても。ただ心情としてはわからなくはない。今の日本人だって、中国から5000万人くらいの移住がここ何年間の間にあって、人口の半分近くが中国人となった場合、平安な気持ちではいられないだろうし、多分、中国人を第2級市民として扱うだろう。イスラエルのパレスチナ人への扱いのように。

以上がパレスチナ難民の問題について、今回理解したことです。
もうひとつ、強く感じたことのひとつに、メディアの問題がありました。
メディアを通じて発信されるさまざまなニュース、そのソース、そこにもさまざまな思惑にまみれた情報や使いわけされた声明があり、わたしたちはテレビや新聞のニュースさえ、まともに受け取っていては目をくらまされるという現実があるのだ、ということに改めて、強く、気づかされました。

たとえば、パレスチナの政治家たちのメディア戦略として、英語による欧米への訴えかけとしては「和平」を、アラブ語によるアラブ諸国への呼びかけとしては「イスラエル破滅」を、という使い分けを実行している、というような例です。こういうことはイスラエル側の報道にも多分にあることでしょう。

独自の情報網などもたない(言語に長けていれば、インターネットを通じて、個別に情報に当たりそれを総合的に見て判断し、その中にあるウソを見抜き、とできるかもしれませんが)、普通の人間にとっては、もう信じるに足るものを見つけることや信じるに足るか判断すること、そのこと自体が難しく、絶望してテレビや新聞から目をそらすしかないのかもしれません。それがいやだったら、第一歩として、自分で少しでも各情報に当たれるよう、アラビア語からヘブライ語、ペルシア語など中東の各言語、さらにヨーロッパの諸言語も含めて、できるだけ多くの言葉を身につけて、翻訳を通さなくとも情報にアクセスできるよう武装(!)することを考えた方がいいのかもしれません。

1948年のイスラエル建国宣言にはじまったと思われる、現在のこの土地の紛争には、世界の国々が「世界」という認識を俯瞰としてはっきりと持ち、国際関係の中における自国の位置づけや優位性を一大重大事として、国家主義を強力に押し進めてきたことと無縁ではないだろうという気がしています。イスラム教徒のもともとの考え方とは別に、現在のアラブ諸国のイスラム国家主義のもとにおいては、排他主義が横行しているように。あるいは、イスラエル国家(とくに右派政治家)にとって、何百万というパレスチナ難民をかかえ込まなければならない自国は、ユダヤ人国家として態(体)をなさないし、イスラエルとは言えない、というようにこれまた強力な排他思想のように。双方がこのように思っている間は、二つの国家を新たに創出することさえ、難しいことのように思えてしまうのです。

ここまで来て、もう一度、グロスマンの本にもどってみようかと今思っています。最初に読んだときと、どう印象が変わるのか。最初に読んだときに感じたグロスマンの苦悩が、今、どう感じられるのか。そんなことを検証しつつ。(大黒)