日曜日, 5月 14, 2006

マイノリティー・リポート (O)

「光陰矢のごとし」とは本当によくいったもので、学なりがたしの私にはとても追いつけないほどの速度で、びゅんびゅんと時間が過ぎ去ってゆきます。前回の大黒さんのポストが、まだ冬のあいだだったということにすら驚いています。日本では桜の季節も終わり、そろそろキャンパスや社内に5月病が訪れる頃でしょうか。

さて、私はといえば、イスラエルの短い雨季の冬の終わり、3月末に行われた総選挙の直後にエルサレムを抜け出して、東欧の小国クロアチアへ。一ヶ月ほどの旅をしてきました。ユネスコの世界遺産に指定されている、中世イタリアの宮殿跡の壁に作られたアドリア海の街や、100ほどもある滝と湖で有名なプリトヴィツェ湖群国立自然公園。豊かな自然がとても美しいクロアチアを含む旧ユーゴ・スラヴィア、南スラヴ民族の国。ここもまた、イスラエルまたはパレスチナと呼ばれる土地と同様に、異なる民族と宗教の共存が大変難しい土地ではないでしょうか。

1980年に、ユーゴ・スラヴィアのティトー大統領(日本語ではチトーとなりますが、本来の発音はTito 《ティトー》 なので、ここではあえてそう呼ぶことにします)が亡くなって、その後、どんどんと民族同士の対立が表面化し、争いが激しくなりました。それまでは、ティトー大統領によって統一されていたユーゴ・スラヴィア。南スラヴ民族の国という名の、ひとつの国家のもとで共存していたいくつもの民族の人々。彼らはもはや同じ町に隣人として住むことなど、到底できない状況になってしまいました。そして「Ethnic Cleansing 民族の浄化」という言葉によって、美しい自然に囲まれたプリトヴィツェ周辺では、隣人同士だったセルビアとクロアチアの人々は、何世紀にも渡り住み続けてきた互いの家を焼き払い、破壊しいのちを奪い合い、相手にそこから立ち退くことを強いました。そしてクロアチアでは、民族としてだけではなく宗教においても、悲惨な争いが続きました。カトリックとセルビア正教が対立し、異なる者の存在を認めるのではなく、その反対に他者を否定し排除することによって。

今回、2年ぶりで訪れたクロアチアの旅の途中の道々で出会った、あの当時の爪あとや、その土地の宗教を主張するいろいろなもの。首都のザグレブから南へ、プリトヴィツェ国立自然公園に向かう旅の途中で通り過ぎた町では、あの当時、とても激しい争いが繰り広げられていました。走り行く車の窓からでもはっきりとわかるほど、今でも民家の壁一面にはびっしりと銃弾の跡が刻まれたまま。そこに不自然に、新しい窓が取り付けてあったりしました。おそらく窓は銃撃によって割れて壊れてしまったのでしょう。そして当時のことを忘れないようにと、茶色く錆びた戦車の残骸などのオブジェがその町の広場に残されていました。

車がさらにプリトヴィツェ国立自然公園に近づくと、道の両脇にはおとぎ話のような、とてものどかで牧歌的な田園風景が続きます。畑のきれいな緑色のグラデーション。羊の群れ。ブーフーウーの子豚物語で見たような、赤いレンガの家の脇に咲いているのは、白い桜の花や色彩豊かなチューリップ。名もない野の小さな花々。イワン・ラブジンなど、ナイーヴアートが生まれた土地。なんともやさしく響いてくるその風景を、うっとりと車の窓から眺めていると、ぽつん、ぽつん。道の脇や遠くの丘の上に空き家があることに気がつきます。壁の一部だけを残して、屋根もなにもかもが見事に崩れ落ち、見すてられて廃墟となったレンガの家々。この土地で激しい争いがあったことを知らなければ、他の国でも見られるように、ただ、近代化によって村の生活を捨てた人たちが多い国だと思ってしまうことでしょう。

そして隣国のスロヴェニアに近いクロアチア北部では、時間はゆるやかに流れていました。白鳥がのんびりと水面をすべる美しい湖のほとりや、村の高台には古城がそびえ、まるでドイツかどこかのような優雅さえも。そのあたりの村々をつなぐ街道の分かれ道では、扉のない小さな小屋のようなものをたびたび見かけました。その小屋には、大きな十字架に架けられたキリスト像や、ベールをかぶったマリア像がおかれ、それらはそこを通る異国からの旅人にさえ、その土地の人々の宗教がなにであるかを語りかけます。日本でいえば、国道沿いのお地蔵さまのような感覚なのかもしれませんが、土着したカトリック文化にあまりなじみがなければ、多少の戸惑いと威圧感を与えるかもしれません。または、この土地の人々はなんと信心深いのだろうかと感銘するかもしれません。しかし、「Ethnic Cleansing 民族の浄化」という名目でこの土地を追われた、それとは異なる宗教と民族の人々がその象徴を目にしたときに、いったいその象徴がもたらすのは何か。そんなことなどがぼんやりと、心をよぎりました。

第二次世界大戦のころへと時代をさかのぼってみると、クロアチアにはウスタシュと呼ばれるナチ主義の人々がいました。このウスタシュによって、多くのセルビアとユダヤの人々、そしてロマ(ジプシー)と呼ばれる人々が、異民族であるという理由によっていのちを失ってしまいました。この土地の80%とも90%とも伝えられているユダヤの人々が、そのホロコーストによって亡くなり、現在のクロアチアでは、ほんの2000人ほどのユダヤの人々がマイノリティー(少数民族)として認識されています。そして認識されていない残りの1000人ほどのユダヤの人々は、自分の子供たちや隣人が気付かないように、ユダヤとわかる名をクロアチアの名前に変えて生きています。そしてクロアチアの大きな街に生きるセルビアの人々も、また同じように。とある民族がその土地から消え失せたあと、そこに生きながらえた人々は、その過去の記憶になにを学んだのでしょうか。彼らは、自分たちの民族の伝統も宗教も、そしてそのアイデンティティそのものをまるで否定し、または隠すかのようにして、異なる宗教と民族であるクロアチアの人々と同化することによっての共存、という道を歩いています。

これまでの人生で、自分の持つアイデンティティや宗教において危機的な迫害をされたことも、それに対していのちをかけて戦った経験もない。そんな外国人である私には、その土地で起きたすべてを短時間で理解すること、ましてやそこに住む友人たちと気軽にそれらについて話すことすらも、とても難しいと思われました。そして、ティトー亡きあとにこの土地で起こったこと。武力によってのその争いは終わっても、人々のこころの中ではそれらの争いと葛藤はいまだに終止符が打たれていないという現実。そんな現実とはまったく別の世界であるかのような、クロアチアの豊かで美しい自然に、なんともアイロニーを感じてしまった旅でした。

プリトヴィツェの森を一日かけて探索しました。美しい自然に感嘆をあげる観光客に疲れて、あまり旅人の歩くことのない山道へと逸れました。人気のない静かな森の透き通った清流には、蕗が伸び花が咲き、のんびりと鴨が泳いでいます。今ではもう使われていない古い水車小屋も。そして山道の脇には、すっかり雑草におおわれて朽ちかけたレンガの家が一軒、ぽつん、と誰に知られることなく残されていました。玄関も窓もないその廃墟に足を踏み入れると、かつてキッチンだった、ああ、きっとリビングだったんだろうと思える部屋、そんな記憶がそこにありました。かつて、ここで生活を営んでいたのがクロアチアの人だったのか、またはセルビアの人だったのは、もう誰にもわかりません。そして、争いが終わってからも長いあいだ、セルビアの人がこのあたりへ踏み入ることは、できませんでした。

すると、廃墟の脇の山道を一台の車が走り去りました。ゆっくりと走り去る車のバックに見たのは、驚いたことにセルビアのナンバー。ひょっとすると、未来への明るい光はもう挿しはじめているのかもしれないと、森に落ちる光と陰の矢がそう伝えたような気がしました。

(大桑)

金曜日, 1月 27, 2006

シオニズムとユダヤ教。黒豆と無宗教。(D)

前回の大桑さんのポストからずいぶんと日がたってしまいました。間があいてしまったことで、さらに書くきっかけがつかめず、またこの5ヶ月間この問題について書くことから離れていた分(書くことは考えることなので、考えることから離れていたことにもなります)、回りからの情報がわたしの中に入りこみやすくなり、自分の中でこの問題に関する焦点のあれこれに、巻き戻しが起きているような気がしていました。それがまた、書くことに向かうことを遠ざけていたように思います。

前回大桑さんは、入植者のガサ撤退にあたってメディアがいかにご都合主義にふるまうか、日本の報道関係者や学者や知識人もふくめた寄稿者、著者、出版社たちがいかに安易にこの問題について発言しているかについての焦燥感を書かれていました。「巻き戻し」と書いたのは、日本にいて新聞、テレビ、雑誌などのメディアに日常接していると、そして能動的に考える態度を少しでもゆるめ、受ける一方の状態になっていると、流れて来る情報に自分が侵食されそうになるのです。

最初にわたしがこの対話ブログをはじめたいと思い、大桑さんに声をかけた理由も、あまりに日本語で流れている情報や発言がどのメディアでも、一方的かつ一種類しかない、ということが一番にありました。わたしにとっては、ユダヤ系イスラエル人作家のこの問題に関する著書が訳された、というだけでトピックであり貴重でした。違う視点に触れられると思ったからです。(前回のポストで大桑さんが書いているように、グロスマンにも問題があったとしても、です) その当時も今も、パレスチナ系アメリカ人批評家エドワード・サイードの日本の知識人への影響力は絶大に見えます。この問題に関する日本の知識人の拠り所はサイードの発言とその著書のみにあるのではないかとさえ思えるほどです。大桑さんが指摘するように、あの人が、と思われるような(進歩的と見られているような、海外の大学で教鞭をとったり西欧知識人との対話を本にしているような)知識人たちでさえ、「圧倒的な軍事力でパレスチナを虐待するイスラエル」という単純な構図からしか発言していないこと、それも詳細がない発言であること(その定型文だけを繰り返すというような)は、事実に近いとわたしは感じています。

ポストがあいてしまったしばらくの間、繰り返し(と言っても取り上げられる機会は少ないですが)これらの見方に接し続けていると、大桑さんとの対話を1年以上にわたりしてきたわたしでさえ、問題の見方に揺らぎが起きる瞬間があるのです。それほど日本で得られる発言や情報は単一です。自分自身にしっかりとしたものの見方や、メディアに接するときの能動性(書かれていることの背景や、記事の公表の意味なども含めて情報を受け取ろうとする)がなければ、いとも簡単に(多分意図されているであろう)同一性指向の渦に巻き込まれ、「自分」を見失います。

そんな中、2、3週間前のことですが、四方田犬彦著「見ることの塩 - パレスチナ・セルビア紀行」(作品社)を手にしました。2004年に数カ月間、イスラエルに滞在してテルアヴィブ大学で教鞭をとっていたときのことが前半約半分に書かれています。最初の方で、サイードの名前があがったことや、中東問題でよくメディアに登場する酒井啓子による朝日新聞の書評で首をかしげる部分はあったものの、またとない最近の現地レポートなので読んでみることにしました。四方田氏のまえがきには、自分のまわりには「パレスチナ人とイスラエル人の錯綜した物語について充分な知識をもっている者は皆無」であり、自分もふくめて「支配者であるユダヤ人と悲惨な犠牲者であるパレスチナ人によって、きれいな形で二項対立が構成されているものだと漠然と信じているだけで、それ以上のことは知らなかった」との記述があり、日本の、未知の社会に対する閉鎖的かつステレオタイプな認識を感じていたようで、それがイスラエル滞在を選択するきっかけとなっていたとのことでした。そのあたりの動機を信じて、でも批評的に読むことは忘れずに、とそんな心づもりで、少しずつ読み進んでいるところです。

読んでいていくつかの未知のことにぶつかり、そのあたりを大桑さんの口から話を聞いてみたいという好奇心が沸いてきました。そのひとつは「正統的なユダヤ教とシオニズムが歴史的に対立してきた」と書かれていたことです。前回の大桑さんの記述の中にも「世俗と宗教社会というふたつの相容れないグループのギャップは深く」とありました。「見ることの塩」では、現在のイスラエルで世俗派(日常的にシナゴーグに行かない人々)が全体の7割を超えているとありました。つまりユダヤ教徒として宗教的な生活を送る人は、イスラエルの中でむしろ少数派ということになります。教会(シナゴーグ)に行かない世俗派が主導する国家がイスラエルとするなら、世俗派の人々はいかにしてユダヤ人なのでしょう。グロスマンも確か無宗教つまり世俗派の一員だと思いますが、このあたりはもうひとつ理解しにくい点です。

シオニズムというのはユダヤ人の国家をどこかにつくるという思想と理解していますが、この本の中では、イスラエル建国のきっかけとなったヘルツルという活動家の考えを「西欧文明を代表するエリートのユダヤ人のみからなる国家を地球上のどこかに建設すること」として記述していました。またヘルツルは「ユダヤ教徒の退嬰的な映像を払拭し、従来のユダヤ人をめぐるステレオタイプから解放されるために懸命であった」とのことで、このあたりがシオニストとユダヤ教徒との対立のあらわれの一つなのかもしれないと想像しています。ユダヤ教徒の中には、宗教上の教義と相容れない現在のイスラエル国家を否認する傾向もある、とこの本には書かれており、そのあたりのことも大桑さんの考えをぜひ聞いてみたいと思いました。

この年頭、ぼんやりと国家と家族の関係について考えていました。わたしは無宗教ですが、お正月をどのように過ごすかについては気まぐれです。ここ何年かは神社にも行っていませんが、おせち料理は習慣で少し食べます。今年は気まぐれついでに、圧力鍋というものの成果を試したくて、黒豆を煮てみたりもしました。それが宗教的な気分とどれくらいリンクしているのか、考えてもよくわかりません。たぶん、強い否定はないのでしょう。でも近所の神社のお正月のチラシに厄よけに関する記述がずらずらと書かれているのを見るのは、気分を害されます。そういうものに対して大きな距離を感じるからです。ふと、デュシャンもシェーンベルク(あるいはケージ)もないんだろうな、厄よけの世界に生きていたら、と思いました。でも厄よけで神社に通いつつデュシャンを熱心に論じる人だっているだろうな、それが現実だろうな、とも。もしわたしが、確信犯的に無宗教で、ナショナリズム的国家幻想に直結する伝統的な家族観を全否定していたら、お正月をはじめとするさまざまな季節行事のときは、日本人内異邦人として「無味乾燥」に過ごすはめになることでしょう。人の生活とはそういうものなのだな、と思うから。でも、それでもいいではないか、そこから先には何があるのか、そこから先にたとえばどんなものが建設できるのだろうか、という好奇心もあります。ひょっとしてそれを考えるのは、原理主義者のすることかもしれませんが。(大黒)

<ノート>
デュシャン, マルセル:1887-1968。フランス出身で後にアメリカ定住。既製品の便器に署名した『泉』などの作品で知られる。
シェーンベルク, アルノルト:1874-1951。ハンガリー出身のユダヤ人で後にアメリカ移住。調性を放棄した作品をつくり、後に12音音楽を発明。
ケージ, ジョン:1912-1992。アメリカ生まれの音楽家。何も音を発しない作品など。南カリフォルニア大でシェーンベルクの教えを受けている。