月曜日, 8月 17, 2009

報道と民意(D)

この対話ブログを読まれた福嶋直次さんと大桑さんとの2回にわたるやりとりがポストされましたので、わたしの考えを今度は書いてみようと思います。

最初の福嶋さんのメールでは、報道のあり方と事実関係についての疑問が中心として書かれていました。

報道と事実関係の問題については、パレスチナ/イスラエル問題にかぎらず、長らく関心をもってきました。そしてこの問題を追究していって、最後に行き着くところが想像できるようになってくると、力が抜けるというか、かなり絶望的な領域に足を踏み入れそうで、今はかろうじてその境界線の手前で踏みとどまっている状態です。その一線を越えることはすべてをあきらめることかもしれず、現実として自分にできることはほとんどない、という結論に至ってしまうかもしれないからです。そうなれば、あとは仙人か世捨て人のように生きるしかありません。

今、その一線を越えないで、境界のところで踏みとどまっている理由は、自分以外にも、物事を「言われている」一面からだけ理解して満足しているのではない人々が、世界には少なからずいるからです。大桑さんもそうですし、疑問を感じ続けている福嶋さんもそうだと思います。さらに、学者や評論家、作家、活動家などの人々のなかに、地道に長い期間かけて、状況を調査、観察したり分析してその成果を本や映像などで伝える人々がいます。このような人々がいるかぎり、その数が全体として10%、5%、1%、、、それ以下だったとしても、この立ち場を放棄する理由はないと思っているのです。希望はある、と。

最近わたしが経験したことでこんなことがありました。それは「和歌山カレー事件」と言われている、1998年に起きた夏祭りでの殺人を含む毒物混入事件についてのことです。今年の5月にこの事件は、最高裁が被告からの上告を棄却したことによって、死刑が確定しました。わたしは夕刊の一面トップでそのことを知り、この事件を久々に思い出したのでした。その感想は、「ああ、死刑判決だったのだ」という以上のものではありませんでした。なぜなら、この事件についてわたしの持っている情報はごく一般的なもので、ソースはテレビのニュースと新聞報道に限られていました。ただしそれ以外の情報といっても、テレビのワイドショーや週刊誌のようなものをどれだけ熱心に見たり読んだりしても、新らたな視点が持てたとは思えませんが。事件に関するインターネットのサイトや事件にまつわる著作(があったとして)を読んだこともありませんでした。

その後、ごく最近のことですが、Days Japanというフォトジャーナリズム誌(2009年6月号)を読む機会があって、和歌山の毒物カレー事件に触れたコラムを読みました。書き手は斎藤美奈子氏(文芸評論家)、タイトルは「和歌山カレー事件から考えた冤罪を生み出す日本の風土」というものでした。何気なく読みはじめてわたしは驚きました。「物証なし、動機も不明。状況証拠だけで下された異例の死刑判決」とのことだったからです。「目撃証言書には不審、不可解な点があまりに多く」という斎藤さんの指摘や、犯人として可能性の考えられる他の関係者の調査、吟味も行なわれていない、という記述を読んで、遅ればせながらインターネットで裁判の経緯などを読んでみました。そして裁判や判決には大きな落ち度、非合理性があったのではないか、と感じました。それは容疑者、被告となった林真須美さんが真犯人かどうか、という問題以前に、こんな審議の進め方が日本では普通に行なわれているのだろうか、という驚きでした。またわたし自身が、この事件に関して一般報道しか知らなかったことにより(きちんと読めば物証なしの事実に気づいたかもしれないのに)、「林真須美さんが真の犯人であるということ」以外の視点をまったく持ち合わせていなかったことへのショックでした。

普段から報道の意図的偏向やプロパガンダまがいの表現方法に嫌悪感をもっているわたしも、刑事事件については、あるいは関心外の出来事に関しては、これほどあっさり報道の手のうちに取り込まれていたのです。では報道の手のうち、あるいはマスメディアの手のうちとは何でしょう。テレビ局や新聞社は、判決のはるか前から林さんを犯人と決めつけるような報道を流すことで、いったいどういうメリットがあったのでしょうか。そのような報道をするよう、何らかの団体の圧力とか、一般人には知り得ない裏の理由があったのかもしれませんが、そうではないのかもしれません。だとすれはそれは何? 視聴率? 報道に活気をもたらし、紙面や画面を賑わし、報道の存在をアピールするため? それともメディアの無思想性のなせるわざ? 警察発表など一部の情報源だけに頼って記事や番組をつくっている受け身の姿勢のせい? 独自の調査や取材をしないから? あるいはやったとしても警察発表を裏付けるものしか材料として扱うつもりがないから? 

仮にこれらの複合的な理由から、無責任で道義的にも許されない野放し報道がなされているとしたら、情報の受け手である視聴者や購読者はどういう立ち場に立たされるのでしょう。民主主義国であると自負する日本国にあっては、「民意」というものはもちろん、政治や社会問題などあらゆる場面で都合よく利用もされてきました。選挙はひとつの典型です。特に最近では民意を反映しない発言をしたり、民意に反論したり、叱咤したりすることは政治家にとって命取りな行為。当選確率の高いポピュリスト(政治家)にはなれないでしょう。「KY」であっては今の時代政治家にはなれない、そのため空気ばかり読んでいるように見える政治家もいるくらいです。

ということは、政治も、報道も、民意を反映することを一大使命としているならば、その民意の発信者であるわたしたちの思想がどこに一番現われているかと言えば、、、、それは他ならない政治の状況であったり、報道に現われている、ということになりそうです。この二つの川の流れの間には重大な断絶があって、現われていることは民意の反映ではない、と言えるのかどうか、わたしにはその自信がありません。カレー事件の林さんをあのような報道の表現の中に置くことを、そして部外者として無責任にそれを見て論評することを、「残忍な容疑者」を報道がこれでもかと繰り返したたく場面を、視聴者は潜在的に望んでいた、のかもしれません。

ことはパレスチナ/イスラエルのように、あるいは日本の「民意」にとってここ最近の最大の敵である「北朝鮮」のように、歴史や政治が絡んでいる場合は、様々な見方や解釈が成り立ち、意見を言うのにも気をつかいます。合理的な解釈、公平な視点に努めて語ろうとしても、「それはあなたが○○だから味方するのでしょう」とか「○○に住んでいるから一方的な情報しか知らないのでしょう」と言われてしまうかもしれません。そういう意味で、刑事事件というのは、政治や宗教や歴史とは離れたところから語れる素材です。それだけに、最初に書いた福嶋さんの疑問である「報道と事実関係」の問題が、様々な立ち場を外して、人間の問題として、法治国家の問題として語れるのではないかと思いました。そしてそこで何らかの解答が得られたなら、それはパレスチナ/イスラエルや北朝鮮の報道のあり方についても新たな視野をもたらすはずです。

自分の「民意」を表わす方法というのは、選挙に行って投票したり、裁判員として裁判に加わっていれば達成できるものではありません。では何をどうすればいいのでしょう。わたしにも結論はありません。考えつづけること、くらいしか思い浮かびません。それは子供もまじえた夕飯の席で、ニュースから流れるイスラエル報道、北朝鮮報道に対して、「あんな国があるからこの世はひどくなる」などと軽率に発言することを思いとどまらせ、友人同士のカフェの会話で「林真須美って極悪そうな人相だよね」などという意味も根拠もない中傷を口ごもらせるにはある程度役立つはず。さらに、「何でそう思うの?」「何でそんな根拠のないことを平気で言うの?」と相手に口に出して言うことができれば、その人の「民意」は自立できるかもしれない。ただし、友人の何人かを失うことになるかもしれないけれど。

どんな問題であれ、報道の受け手が自分の思い込みや偏見をまず点検し、信頼にたる根拠を探し、合理的な思考、判断をしようと努力すること。そういうことによってしか報道と事実関係の溝は埋まらないでしょう。報道の問題はある意味受け手の問題だと思います。わたしの観察からは、日本で「民意」として提出されているものには、「合理的な思考」がかなり欠けているように見えることが多いです。そこのところに、わたしは大いなる距離を感じている今日この頃です。

日曜日, 7月 12, 2009

読者からの手紙 ー DJのNaojiさんより② 

昨年10月の投稿から随分と時間がたってしまいましたが、その前回の「読者からの手紙ーDJのNaojiさんより」へ今年始めにいただいたNaojiさんから返事です。

Naojiさん:大桑千花さんへ

こんばんは。西暦において新年を迎えました。
大桑さんにとって良いお年になることを願っております。
ご迷惑でなければ今年も宜しくお願いいたします。
まず最初に大桑さんからのメールへの私からの返事が
およそ三か月もかかってしまったことをお詫び申し上げます。
ちなみに10月23日から少しずつですがお返事を書いていたのですが
やはり三か月経過するとその文章は時系列のずれが生じています。
以下 途中まで作っていたメールです。

「大桑千花さんへ

こんばんは。そちらは今夕方でしょうか?
お身体回復しつつあるとのことなによりですね。
そして私の質問を大桑さんたちのブログで利用してくださり有り難く思っています。グロスマンを読みながらの過去ログを読ませていただこうと思っているのですが夜に四時間ほどアルバイトを始めたこともあり他に時間を使ってしまいましてなかなか見させていただくことが出来ない状態です。

先日、私の地元の図書館でグロスマンさんの本を借りてきたのですが
それも読むことができぬまま返却期限が来てしまいました。
読める時間が作れないのに大桑さんに気軽にブログを読ませていただきますと書いてしまったことを申し訳なく思っています。どうしても自己収入に繋がるものを優先してしまいまして。。。すみません。私自身が私の遺志で大桑さんたちの”グロスマンを読みながら”を読むことを望んでいますので私は私が読める時間を作れる機会が訪れると思っています。」

と、ここまで少しずつ変更しながら書いていた次第です。
でもこれはもう効力を持っていませんです。
言い訳がましいのですがセカンドジョブを持ったことと
私自身が引越をしたのと大桑さんの”グロスマンを読みながら”にて
僕の疑問について取り上げていただいた記事にあった
大桑さんがピックアップされた三つの対話記事を読んで理解してから
私の思うことをまとめてメールにてお返事しようと考えていまして
数回その記事を読もうと試みていたのですが
世界史実に疎い僕にとってそれらを記憶するというか
自分の知識内に追加しようと試みることがちょっと難しかったようです。
ですから私は今日あきらめ半分で流し読みというか理解できなくてもいいや。。。などと思いながら読んでみました。

→大桑:Naojiさん、こんにちは。
こちらこそお返事に長い時間がかかってしまい、すみません。
この対話の場で進んでゆく時間の流れも非常にゆっくりなので
どうぞ気長におつきあいください。
図書館でグロスマンの本を借りられたこと、
読んでみようと行動に移されたこと、
それだけでもNaojiさんはもちろんのこと、
大黒さんそしてわたし、みんなが一歩前進したように思います。
少しでもこれまでとちがった新しい意識を持ち始める事が
この対話の目的の一つだと思っていますので、
時間がかかっても、ほんの小さな一歩でも、
仮にその時はそれで終ってしまっても、
時間と供に忘れてしまっても、
またいつかなにかの機会に「ああそういえば、」と、
この問題についてそれまでとはちがうなにかが見えてくれれば、と思います。


Naojiさん:大桑さんのレポートを見る限りイスラエルの地は
元々ユダヤの民が暮らしていたのかなぁと思ったりしたのですが
私が思うに現代においてはもう先住者がユダヤ人、
パレスチナ人であるかという事よりも
お互いが似通った一人間であると考えて争わないようにすることが
ベターだと感じます。
大桑さんのレポートでパレスチナーイスラエル問題が多くの国の関与で
現在の問題へと引き継がれていることを少しだけ理解しました。

→大桑:はい、そういった過程があっての現状だというご理解、
どうもありがとうございます。
今回Naojiさんがこれまでとちがった視点に気がつかれたということで、
これまでここで大黒さんと対話して来たことが
少しでも実りつつあるのかもと思えました。

日本(または日本語)で目にするイスラエルとパレスチナ問題に関する情報はまだまだ一方的で、
歴史的な事にしてもよくてここ100年ぐらい過去のこと、
それ以前、英国統治以前についてまではなかなか話しに登る機会も知る機会もない。
この問題を考える時に1920年の英国統治後からか、
それともそれ以前の何千年前に存在したイスラエル王国、
または神がイスラエルの民にこの土地を授けた視点からなのかによって、
まったく異る意見が出て来るわけです。
しかし誰の土地なのかということをメインとして
現在のイスラエルとパレスチナの問題を論議すると、
もうただただどこまでも平行線で、
建設的な解決への道へは繋がらず、
論点としてはもう外してしまったほうががいいとさえ思います。
だけど一つ言えるのは
英国統治以前を知らずに、
この土地が元々はパレスチナの土地なのだという情報のみを
基にして考えるのではなく、
ひょっとすればここはイスラエル、
ユダヤ人の土地でもあったのではないか、
そんな視点も交えて捉えていくと
現在、一般に語られているような善と悪の物語のような
単純なものではないことも気がつくでしょうし、
これまでとは異なった視界が開けていくと思えるのです。

そしてNaojiさんも仰るように、
今そしてこれからしていかなければならないのは、
そのどちらの土地なのかを宣言するための争いではなく、
互いの存在を認め、どこに境界線、つまり国境を引くのか、
そしてパレスチナを一国としてイスラエルから経済的、
精神的に独立させる、それしかないのではないでしょうか。
もう何度もこの場で言って来ているので、
またか、と思われるかもしれませんが、
パレスチナを一国として独立させる、それしかないと。
欧米社会はイスラエルのやり方がアパルトヘイトだとかナチ同様だとか、
そんな否建設的なことを言い合っている場合じゃない。
現実的にパレスチナ単独での独立が不可能なのであれば、
欧米諸国とアラブ諸国とが団結して独立させてあげればいい。
故アラファト氏が活動していた頃から
これまでもうとてつもない額と量の資金や物資が
投資されているわけですから。
(それがどこに消えてしまったのかという問題もありますが)
もちろんこのパレスチナの独立という案に賛成するアラブ諸国はないわけですけれど。

独立に関して、例えばですが、
イスラエルでは周知の事としてこんなことがあります。
パレスチナ自治区の人たちの多くは携帯電話を一つのみならず
二つぐらいは所持していますが、
それはどこから供給されているのか。もちろんイスラエルからです。
イスラエルが彼らにそういったものを無料提供し続ければ、
自治区の人たちは独立して自力でやっていこうなどと思わない。
自分たちの国を作り自立し、自分たちで何もかも始めるよりも
このまま施しにすがっている方がある意味楽なわけですから。
そういうと
「何言ってんだ!そんなことがあるか!みんな自立したいに決まってる!」
と思われるかもしれませんが実際にはそういうもの、
長年の環境からの影響もあり、
そういったメンタリティーが蔓延っていることは否めない。
だからこそ、本当にこのパレスチナとイスラエルの和平を願うのであれば、
世界各国はパレスチナを独立を実現させるように動くしかないのだと。

Naojiさん:大桑さんが言われるように
これは二国間で解決できる問題では無いと感じます。
なぜならこれまでの経緯においてイギリス、トルコ、シリア、
イラク、エジプト、など、いやそれだけでなく、
当時の世界情勢などが関与して現代につながっているようだからです。
僕には守りたくなるほどの人種意識があまりないかもしれません。
そのように考えると日本のアイヌ民族やアメリカのネイティブアメリカン
の所有地を奪われてからの生活方法にある意味のリスペクトを感じます。
ひとところにいないで移動して暮らす遊牧民にもリスペクトを感じますが
僕自身、自宅でひとところに落ち着いて作業をしたい人間ですので
パレスチナーイスラエルの人々の気持ちもなんとなくですが理解できます。
私を含めた多くの人々が自分の家を持ちたいでしょうね。
うーむ、やはり僕は意思が弱いようです。具体案が浮かびません。
ただ武器によって人を殺す行為は痛いと思います。
私のエゴにおいて殺害はやめてほしいです。
具体案もなくまとまりのないお返事となっていますがご了承ください。
それでは。福嶋直次ことNaojiより

→大桑:特に日本人には民族とナショナリティーについて
なかなか理解しにくいのが現実です。
日本に生まれれば日本人、だけどそれがナショナリティーなのか、
民族としてのことなのか、それすらもどこか曖昧ですよね。
またそこに宗教が関わって来るともうこんがらがってしまって、
どう処理していいのかわからない。
そういう基本的な認識がとても曖昧になっているため、
他国や他国民、他民族の問題を理解するのはとても難しいですね。
結局は人は自分が同じような立場だったり
似たような体験をしたりしない限りは、
なかなか他人のましてや他国の問題など
理解できないのかもしれません。

イスラエルとパレスチナの双方の国民が
安心して住める家を持つこと、
それにはやはり何度も言いますが
彼らが二つの別々の国家として存在すること、それしかないでしょうね。
ですが、イスラエルもパレスチナも、
彼らの中東的なメンタリティーとしては、
相手への妥協は負けと見なしますから、
何がなんでもまずは自己主張の一点張りです。
これは政治だけではなく隣近所の口喧嘩ですらそうなので、
政治という晴れ舞台ではさらにいかにどれだけ自己主張したか、
そんなくだらない子供の喧嘩のようなものにさえ思えます。

とは言うものの、
ここ近年のイスラエルはかなり妥協案を打ち出したり
ガザ撤退に見られるようにそれを実行したりして来ましたが、
それでも自治区政府は手を打つ事はせずにもっと妥協しろと、
結局なんの解決へも結びつきませんでした。
そういったことでも少しでも変れば、
いつかは平和に暮らせる日が来るのではないでしょうか。

ちなみに、ミュージシャンのNaojiさんにはひょっとしたら
興味のある話題かもしれないのですが、
欧州では毎年春にユーロヴィジョン・コンテストという歌の祭典、
東欧、中欧、北欧、ロシアからマルタ共和国まで
欧州の様々な国の歌によるお国自慢合戦が行われるのですが、
中東のアラブ諸国に拒否されアジアの一国として認められてない
イスラエルもそのコンテストに参加しています。
(ちなみにサッカーのワールドカップでもイスラエルは欧州リーグです)

今年のイスラエル代表は、
イスラエルではアヒノアム・ニニという名で知られ、
80年代後半から人気の実力派イェメン系ユダヤ女性シンガー、Noa(ノア。日本でもCDをリリースしています)と、
イスラエル国籍のアラブ人女性シンガーMira Awad(ミラ・アワッド)のデュオが登場し、
「There Must Be Another Way」というヘブライ語とアラブ語、
英語が混合した歌詞で会場を湧かせました。
このユーロ・ヴィジョンというお国自慢歌合戦、
欧州の各国が自国の名誉をかけたコンテストのステージで、
イスラエルというユダヤ国家がアラブ系国民を
国の代表者の一人として出場させ、
しかもユダヤ人とアラブ人がヘブライ語で歌うだけでなく、
もう一つの公用語でもありながらマイノリティーな感が拭えない
アラブ語でも歌うというのは今回が史上初めての試みです。
当然、イスラエル国内では知的人(この呼び方が好きではないですが)
と呼ばれる人たちの間ではアラブ人を出場させることについて
偽善的だと言う声も多く、賛否両論でしたが。
これが欧州では評判の悪いイスラエルによる戦略的なアピールなのか、
それともなにかもっと純粋なものなのかわたしにはわかりませんが、

「泣いているのは自分のためだけじゃない。
あなたのためにも泣いている。
痛みに名などあるはずもない。
そして無情な空に向かって泣きながら言う。
ほかに道はあるはずと」

そういうサビの部分があります。
つまりどちらかだけが悲しんでいるのではない、
イスラエルでも自治区でもこれまでたくさんの人々の命が
犠牲になってきたけれど、
その失望と痛みと悲しみは
自分たちだけでなく相手も同じなんだと、
そこに敵も見方もない。
これまでのやり方ではなく新しい方法があるはずだから、
もう互いを憎しみ合うのは終りにしよう。
そんなことを比喩しているのではないかと。

いずれにしても現実は甘くないわけで、
これは音楽パフォーマンスであり、
NoaとMiraの二人が歌うこの歌が、
イスラエルとパレスチナ問題のWake up callとなり、
実際にユダヤ人とパレスチナ人がこのステージ上の二人ように
手を取り合う可能性もなければ、
世界がこれまでの過去の過ちのくり返しをストップすることも、
世界が新しい方向に動き出すこともなかったわけですが。

「これまで長く辛い道を、
手に手を取り合って来たけれど
涙は空しくこぼれ落ちる。
痛みに名などあるはずもない。
ただ明日という日が来るのを、わたしたちは待っている」

以下、この歌の歌詞とYoutubeの動画です。



Einaiych (Your eyes)

There must be another
Must be another way

עינייך, אחות / Einaich, achot
כל מה שלבי מבקש אומרות / Kol ma shelibi mevakesh omrot
עברנו עד כה / Avarnu ad ko
דרך ארוכה, דרך כה קשה יד ביד / Derech aruka, derech ko kasha yad beyad
והדמעות זולגות, זורמות לשווא / Vehadma’ot zolgot, zormot lashav
כאב ללא שם / Ke’ev lelo shem
אנחנו מחכות / Anachnu mechakot
רק ליום שיבוא אחרי / Rak layom sheyavo acharey

There must be another way
There must be another way

عينيك بتقول / Aynaki bit’ul
راح ييجي يوم وكل الخوف يزول / Rakh yiji yom wu’kul ilkhof yizul
بعينيك إصرار / B’aynaki israr
أنه عنا خيار / Inhu ana khayar
نكمل هالمسار / N’kamel halmasar
مهما طال / Mahma tal
لانه ما في عنوان وحيد للأحزان / Li’anhu ma fi anwan wakhid l’alakhzan
بنادي للمدى / B’nadi lalmada
للسما العنيدة / l’sama al’anida

There must be another way
There must be another way
There must be another
Must be another way

דרך ארוכה נעבור / Derech aruka na’avor
דרך כה קשה / Derech ko kasha
יחד אל האור / Yachad el ha’or
عينيك بتقول / Aynaki bit’ul
كل الخوف يزول / Kul ilkhof yizul
And when I cry, I cry for both of us
My pain has no name
And when I cry, I cry
To the merciless sky and say
There must be another way
והדמעות זולגות, זורמות לשווא / Vehadma’ot zolgot, zormot lashav
כאב ללא שם / Ke’ev lelo shem
אנחנו מחכות / Anachnu mechakot
רק ליום שיבוא אחרי / Rak layom sheyavo acharey

There must be another way
There must be another way
There must be another
Must be another way


(English Translation)

There must be another
Must be another way

Your eyes, sister
Say all that my heart desires
So far, we’ve gone
A long way, a very difficult way, hand in hand
And the tears fall, pour in vain
A pain with no name
We wait
Only for the next day to come

There must be another way
There must be another way

Your eyes say
A day will come and all fear will disappear
In your eyes a determination
That there is a possibility
To carry on the way
As long as it may take
For there is no single address for sorrow
I call out to the plains
To the stubborn heavens

There must be another way
There must be another way
There must be another
Must be another way

We will go a long way
A very difficult way
Together to the light
Your eyes say
All fear will disappear
And when I cry, I cry for both of us
My pain has no name
And when I cry, I cry
To the merciless sky and say
There must be another way
And the tears fall, pour in vain
A pain with no name
We wait
Only for the day to come

There must be another way
There must be another way
There must be another
Must be another way

ありがとうございました。(大桑)